リレーエッセイ・私論・公論 - 公募校長退職!子供は材料やない!

今日知った中でいちばん唖然としたニュース!
「自己責任、自己責任」言うとった辛坊さんにブーメランが当たったことよりも、
全柔連の執行部がねぼけてるって批判されてることよりも、
私的には、これです。これ。
マジか?こいつ。
人の子ども、何やと思とんねんっ!
<大阪市>公募校長が着任3カ月で退職
毎日新聞 6月25日(火)20時49分配信
――大阪市初の公募校長として民間から4月に着任した市立南港緑小学校(住之江区、152人)の千葉貴樹校長(38)が、「経験やスキルを生かせる学校でなかった」として25日付で退職した。――
その理由がふるってる。
――「英語教育やグローバル人材の育成をやりたいと伝えたが、赴任したのは違う課題のある学校だった」と話し、配置や給与などへの不満を退職理由に挙げた。――
「オレ様が仕事してやるのに、しょうもない学校あてがうな!」みたいな?
ドキュン度満開。
違う課題〜?上等やんか。それが公教育やんか。
――着任3カ月で退職したことで招いた混乱への認識を問われると、「謝罪するつもりはない。何も不祥事は起こしていないし、地域とももめていない」と述べた。――
さらに「ボクちん、悪くないもん」ときた。 子どもは材料なんかじゃない。 アンタがしたい実験があるなら、個人的にやってんか。 あ、そうそう、
ちょっとちょっと、地域の人も怒るで、しかし。(←やっさん風)
だいたい、公教育の、しかも小学校を何やと思とんねん。
勉強するっていうスタートラインに立つだけでも精一杯の家庭もある。
勉強できなくても、友だちに会いに来る子もいれば、
給食食べに来る子もいる。
勉強好きな子も、体育好きな子もいる。
子どもが、機嫌よう学校に来て、機嫌よう帰ることがどんなに尊いか。
毎日、学校から帰ってくる子どもの顔、心配しながら覗きこんだことある?
学校は、友だちと一緒に勉強して、成長して、
自分や友だちを大事にできる力を身につける場所やんね?
集団の中で、生きるチカラをつける場所やんね?
ってか、アンタ、集団生活できてないで。
マネジメントたらエラそうにたれてんと、小学校行きなおしたら?
この人の言いぐさ、おたくにそっくりやで、市長さん。
おたくも行きなおしはったら?
(ゆりひなな)