平和、なくそう戦争・核兵器 ―すみよし平和展2025を開催―
「戦後、被爆80年 つくろう平和、なくそう戦争・核兵器」をテーマに8月17・18両日、すみよし平和展2025が開催され、約200人の市民や学童が参加しました。主催は、住吉革新懇や新婦人住吉支部らでつくる実行委員会。会場には、広島・長崎の原爆パネル、広島の高校生が被爆体験者の証言をもとに被爆の実相を描いた絵画、大阪大空襲のパネル、治安維持法犠牲者の体験パネル、大阪公立大学が「3度も軍事研究」などを展示。「二十四の瞳」映画上映、「凧になったお母さん」アニメ上映、3大テーマの平和学習、東住吉に落とされた模擬原爆の被害を伝える「朗読劇」など多彩な催しで、戦争アカン、核兵器なくそうと呼びかけました。
3大テーマの平和学習①、「大阪大空襲―政府の責任」と題して、大阪空襲訴訟弁護団の大前治弁護士が講演。大阪市内一円が焼野原と化し、34万戸・120万人が犠牲となった大阪大空襲は米軍による非人道的な大量殺戮だったこと、一方戦前の政府文書や新聞報道など豊富な資料をもとに、「空襲は怖くない」と情報統制し、「逃げずに火を消せ」と防空法制で国民を縛り、被害を拡大させた日本政府の責任を厳しく問いかけました。
平和学習②は、原水禁世界大会広島大会に参加した医療生協の権野さん、新婦人の会の中島さんが報告。つづいて、「被爆80年。いまこそ『核抑止』との決別を!」と題し、原水禁世界大会起草委員長を務める大阪・全国革新懇代表世話人の冨田宏治教授が講演。ノーベル平和賞受賞の意義、「核抑止」論の克服、核兵器禁止条約と日本国憲法が‟希望の光“であることなどを詳述し、核兵器廃絶を訴えました。
平和学習③は、寝屋川被爆者の会会長の山川美英さん(84)から被爆体験をお聞きしました。山川さんは、自身の体験と「生きて地獄を見た」というお母さん苦悩を代弁し、原爆は大量殺戮の「悪魔の兵器」だと告発。
展示や映画、アニメを鑑賞し、平和学習に参加した方々から、「戦争・被爆体験に涙した」「戦争も核兵器もない、平和な社会を」などの感想が寄せられました。
終戦記念日に赤紙宣伝 枚方で革新懇・母親大会連絡会が二か所で
戦後・終戦80年、暑い昼の12時、枚方市駅ロータリー周辺の2ヶ所で、赤紙配布宣伝が始まりました。枚方母親連絡会主催でずっと続いて来た8・15赤紙配布ですが、昨年12・8から枚方革新懇もコラボ企画として、赤紙宣伝を2ヵ所同時の実施として参画しています。
当日は、母連構成団体は、母連担当会場へ。その他の方は革新懇担当会場で、共に赤紙見本を配布しながら不戦の誓いを訴え、2ヵ所で30人の参加がありました。かつて赤紙や戦死報告を届けた「先輩の苦い経験を繰り返さない」と訴えた市職労、授業を通し、子どもたちと一緒に平和を考えた教組の訴えなど職場・労働者からも発言。枚方市のスローガン「軍需のまちから平和のまち枚方へ」を大切にしたい。祝園弾薬庫問題を考えよう。また共産党市会議員から平和の訴えも続きました。