大阪革新懇12・4「講演と文化のつどい」 山極壽一さん講演
~ 進化と文明のミスマッチから見たコロナ後の社会 ~
12月4日(日)大阪革新懇は、「講演と文化のつどい」をエルおおさかで開催し、会場には167名が集い、YOUTUBEは53か所で同時視聴され、合わせて220名以上が参加しました。
総合地球環境学研究所の山極壽一所長が「進化と文明のミスマッチから見たコロナ後の社会」と題して講演しました。山極さんは、新型コロナ感染で「移動する自由・集まる自由・対話する自由」などが制約される中で、人間の暮らしに必要なことは何か、豊かさとは何かが再認識されたと指摘。これまで人類は科学技術により富を増やしてきたが、1950年以降の生物の多様性や土地利用などの指標を調べれば、もはや地球の収容力は限界にきていると強調。人類の進化と文明史を振り返り、どこで間違えたかを考えなければならないのでは・・と、参加者に問いかけました。
人間相互の信頼関係や新たな社交による文化の再構築を
山極さんは、長年にわたる研究から二ホンザルは対面行動をしないが、類人猿や人間は対面行動をすること、二ホンザルは食物を分配しないが、類人猿や人間は食物を分配すること、人間は共食と共同保育を行いながら共感力を高めていることなどを写真や映像で紹介。山極さんは、人間の本質とは、①共食と共同保育を通して高めた共感力、②音楽的コミュニケーションで結びついた身体の共鳴による社交、③重層的な社会に対応できる高い認知能力、④自然の多様性に立脚した文化の多様性にあると強調。その一方で、言語は複数の文化をつなぐことはできたが、人間同士の信頼関係は広がっておらず、相互の信頼関係をつくる社会ではなく、制度やシステムを信頼する社会になっていると、課題を指摘しました。そして、人間相互の信頼関係や新たな社交による文化を再構築し、共同性を回復する社会にしていこうと締めくくりました。
獅子舞登場に大盛り上がり
文化行事は、大阪市大正区で沖縄料理と島唄の店を営む「うるま御殿」の皆さんが三線などを演奏しながら沖縄民謡などを披露。「キャロットアイランド」「花」「ハイサイおじさん」「島人ぬ宝」などを熱唱しました。最後に頭を噛まれると良いことがあると言われる大きな獅子舞が登場し、会場は大いに盛り上がりました。
開会あいさつは大阪革新懇の川崎美栄子代表世話人が、閉会あいさつは関西学院大学の冨田宏治教授が行いました。
<参加者の声より>
〇長年の研究に基づいたニホンザルと類人猿、人間の違いをユーモア交えて語りながら、わたしたち人間が大切にしなければならないものは何なのかを、わかりやすく教えていただきました。
〇類人猿から人間が学ぶべきことを教訓に、これから人類がめざすべきことについて大変興味深く意義ある話を聞くことができてよかったです。
〇格調高く人間味あふれる講演で心が豊かになりました。
〇維新は食物を『分配』しない独占欲のニホンザルや。我々は人間なんや。
〇手拍子をしながら三線の音色とリズムに合わせて沖縄民謡の名曲を楽しめました。つい歌に合わせて踊ってみたくなりました。獅子舞の登場はよい企画でした。一度大正区のお店に行ってみたいと思いました。
〇沖縄の悲惨な歴史を乗り越え、沖縄の碧い海と空の下で育まれてきた沖縄民謡は、いつ聞いても癒されます。うるま御殿さん、ありがとうございました。