大阪革新懇活動ニュース No.9

今からでもおそくない!万博は中止を 松原革新懇年次総会 
 3月29日、松原革新懇25年次総会&学習会を43人で開催しました。総会では、今秋に「戦後80年、被爆80年」を考えるつどいを開くこと、「今からでも遅くない!万博は中止」を訴えぬき、「危険な万博遠足に子どもを連れて行かないで」と保護者が声を上げる運動を強めること、5月松原市長選と7月参院選をたたかいぬくことなどを確認しました。
 続いて、もりた夏江市会議員から小学校統廃合、大型商業施設の誘致、万博遠足の強要などのワンマン市政を告発し、なんとしても5月市長選挙をたたかいぬこうとの熱い特別報告を受けました。さらに阪南大の桜田照雄教授が記念講演しました。50ページのスライド資料を駆使して、万博・カジノ、都構想、維新政治を徹底的に批判しました。まずは、万博というメガ・イベントを利用した夢洲開発と都市再開発で大阪経済を立て直そうとしてきた歴史を。続いて夢洲という会場用地の特異性を説明。大阪湾の海底地盤は「洪積層が沈下する世界でも稀な地層」で軟弱地盤であること、産業廃棄物や有機汚泥を含む浚渫土砂・建設残土で造成したこと、地震や台風襲来、メタンガス爆発の危険性や有毒ガス噴出、大屋根への落雷、救命救急搬送、下水処理・給水設備の不備や危険性を指摘し、無理の上に無理を重ねた事業であることを明らかに。また、こうした危険だらけの夢洲万博を覆い隠すために、経済効果論と過大な集客目標を振りまいてきた欺瞞を告発。最後に、危険だらけの夢洲万博は中止、遠足で子どもたちを連れて行かせない、維新政治の暴走を止めようなどと話されました。

4・5 万博やめて!カジノもいらん!お花見パレード 住吉革新懇 
 住吉革新懇は「カジノはいらん!住吉の会」と共催で4月5日に集会とパレードを行います。住吉革新懇では集会成功に向けて2月末より毎週宣伝をおこない参加を呼びかけるとともに、子どもの万博遠足についても学校申し知れを共同で行うなど危険な万博に反対する運動を継続して行ってきました。
 5日には11時に長居公園南西口に集合して集合し、11時からパレードを予定しています。パレード終了後は持ち寄りの弁当を食べながらお花見交流を行います。

門真市、大東市で4月に結成・再建の準備進む 
 昨年秋ごろから議論を進めていた門真市と大東市でいよいよ革新懇を結成します。門真市では、1月17日にドラマ10の実在教師・久好圭治さんをお招きした講演会を開催し、万博開催日の4月13日に総会を行います。総会では冨田宏治関西学院大学教授の記念講演を聞きながら、100人会員をめざして会費2,000円(全国革新懇ニュース込み)で呼びかけを行い、現在30人が会員となっています。
 大東市でも3月8日に準備会として講演会を開催し60名が参加しました。これを契機に4月中には結成することをよびかけ、体制強化を進めてきまた。昨日の会議で4月27日に結成することを確認し、その成功のために力を発揮しています。