9月19日「安保法制強行10年」各地で一斉宣伝
-革新懇河南ネットワーク-
河南一斉宣伝は、5か所で取り組まれ、100人以上が参加しました。それぞれの場所で、違憲の集団的自衛権行使容認の閣議決定強行とその後の「安保3文書」による敵基地攻撃能力保有、「戦争する国づくり」を批判。軍拡ではなく、憲法を生かし、いのちと暮らしを守るため、改めて、草の根からの「市民と野党の共闘」を基礎に「国民的共同」を大いに広げようと訴えました。
・松原は松原駅前で20人でスタンディング。頑張ってと激励する人、横
断幕を見入る人もいました。
・藤井寺は藤井寺駅前で14人で手作りのアピールを3枚掲示板に貼り、戦争法の10年を前面に出した訴えを行いました。
・羽曳野は古市駅前で怒りの行動。リレートーク6人、シール投票に21人、署名19人分。バンジョーも参加して賑やかに元気よくおこないました。。
・富田林、太子、河南、千早赤阪は富田林エコールロゼ前に29人。スピーチ7人、スタンディング、チラシ60枚、軍拡反対署名4筆と若者との対話もありました。
・河内長野は河内長野駅前陸橋で23人。各分野から7人がリレートーク。これまで同ネットでは670回を超える原発ゼロ行動、中村哲さんの映画の上映、沖縄連帯の取り組みなどで共同を重ねており、今後も毎月の交流会を基礎に取り組みを交流し共同のたたかいを進める予
定です。
勇気と明日への希望がわいた! 交野革新懇が総会
9月21日、交野革新懇は2025年度の総会を開催し80名が参加しました。記念講演は関西学院大学教授の冨田宏治さん(大阪革新懇代表世話人)が「さよなら自民党政治!その先へ」と題して行いました。難しい話はなく、日常的に市民が関心のある出来事、話題などを取り入れて大変わかりやすいものでした。資料も豊富で参加者から「勇気と明日への希望が沸いた」との感想が寄せられていました。
その後、立花勝博事務局長より平和展や軍拡反対し祝園弾薬庫問題でのパレードなどの経過
報告と今後の提案が行われ、役員体制では新しい事務局長が選出されました。総会には会員の6割が参加するとともに会員外の方も16名が参加し、その場で全国革新懇ニュース1部と会員2名が増えました。事務局では参加された会員外の方に引き続き全国革新懇ニュースの購読と会員になることを働きかけていきます。
