城東革新懇 再始動式典=松元ヒロステージに262名の参加で成功 
 9月27日、城東区区民センター2階ホールにおいて城東革新懇主催の集会が開催されました。集会の第一部では式典として「革新懇再始動アピール」、「戦後80年に語る」が行われ、第2部では松元ヒロさんのソロステージが行われました。
 第一部の再始動アピールでは、世話人の一人、小玉滋氏があいさつで、この間の経過を報告。「大阪府下で一番最初に結成されたのが 城東革新懇、今年はじめに世話人体制を再構築して行事を計画しました。」「いま政治は危ない方向に進んでいます。立場の違いを超えて手をつなぐ時ではないでしょうか。体制を強化して期待に応えていきたい。」とあいさつ。
城東革新懇、今年はじめに世話人体制を再構築して行事を計画しました。」「いま政治は危ない方向に進んでいます。立場の違いを超えて手をつなぐ時ではないでしょうか。体制を強化して期待に応えていきたい。」とあいさつ。
 大阪革新懇を代表して祝辞を述べた藤永延代代表世話人は「維新は生き残りをかけて都構想3度目の住民投票をやろうとしています。今度は副首都をエサにやる。負けるわけにはいかない。『学び、伝え、行動する市民力』が大切だと思う。それが革新懇です。連帯のお祝いとして旗を持ってきました。」と述べて、城東革新懇に活動再開記念ののぼりを贈呈しました。 
-お二人から戦争体験-
 「戦後80年に語る」ではお二人の戦争経験者が登壇されました。中野隆子さんは焼夷弾のなかを逃げ惑った体験、川端徳二次郎さんは 防空壕がもえて逃げた経験を語りました。
防空壕がもえて逃げた経験を語りました。
松元ヒロ=ソロステージ
第2部では、ヒロさんは、「政治ネタ」、「環境問題ネタ」、「若手芸人との交流ネタ」、憲法君、などのネタを次々に披露、会場は笑いの渦に包まれました。
敵視でなく、ともに考える姿勢を! 河内長野革新懇総会 
 9月27日午後、河内長野駅前のノバティホールで、50人余りの参加で河内長野革新懇総会を行いました。記念講演は全国革新懇代表世話人の石川康宏先生。「参院選後の新たな情勢と革新運動の展望」をテーマに、選挙 結果の分析、参政党伸長の背景などを解明し、「敵視でなく、ともに考える姿勢を」と熱く訴え。「選挙結果のモヤモヤがスッキリした」「政治を模索する若者の中にある大きな可能性を再認識した」などの感想が寄せられました。総会では240人を超える参加で成功した河内長野平和フェスタなど一年間の共同の取り組みを振り返り、各分野の取り組みを一層発展させようと提案。高校つぶし反対や私学助成の運動などの発言が続きました。
結果の分析、参政党伸長の背景などを解明し、「敵視でなく、ともに考える姿勢を」と熱く訴え。「選挙結果のモヤモヤがスッキリした」「政治を模索する若者の中にある大きな可能性を再認識した」などの感想が寄せられました。総会では240人を超える参加で成功した河内長野平和フェスタなど一年間の共同の取り組みを振り返り、各分野の取り組みを一層発展させようと提案。高校つぶし反対や私学助成の運動などの発言が続きました。
