大阪革新懇・活動ニュース第18号発行しました
活動ニュース
大阪革新懇・活動ニュース 第12号
大阪革新懇・活動ニュース 第12号
NHK大阪放送局に森友学園疑惑報道で、申し入れ松井知事サイドへの調査報道など道理ある要請に、文書回答を約束!
メディアを考える会・大阪(大阪メディア革新懇)は3月28日、NHKに対し「森友決裁文書改ざん報道」に関る要請を行い大阪放送局で懇談を持ちました。 要請懇談に出席したのはメディアを考える会のメンバー2名と大阪革新懇事務局から2名。NHKからは広報部長と副部長が出席しました。
NHKが、官房長官がつかう「書き換えを」を「改ざん」に改めることを、23日段階で文書要請していましたが、その甲斐もあり27日の証人喚問時から「改ざん」に変更していました。
要請内容は①森友報道で財務省による決裁文書をNHKが政府の使用している「書き換え」と報道しているのはなぜか。②報道の在り方として、NHKが主体性と継続性をもった調査報道に徹してほしいということ。③特に大阪局として森友問題に関する大阪府の責任追及と真相究明の役割を担ってほしいという三点です。
報道部長は①について、27日まで「書き換え」をつかっていた経緯と理由について、および②③についても、大阪だけでは答えられないので、本部に伝えて、NHKのなかで協議し文書で回答をすると述べました。
参加者は「NHKは市民と向き合った報道をしてほしい、官邸からの情報の垂れ流しだけではだめ」「森友問題は大阪が発端、大阪の局が本気で調査し報道しな ければ、だれがするのか」「NHKの番組はいいものがたくさんある。しかし、ニュース報道は官邸や府・市の主張の垂れ流しが多い。市民側の声も報道してほ しい」と要請しました。
広報部長は「広報は視聴者の声を聴く役がある。しかるべきところにしっかり伝えます」と答え、後日文書回答することを約束しました。
要請のあと、淀屋橋で4月14日開催予定のメディアを考える会Ⅲ「今、NHKに何を求めるか」の講演会の宣伝行動を行いました。200枚のチラシが30分ほどでなくなるほど、反響が大きく、府民の関心の高さを感じました。
府庁から近畿財務局前コースの昼デモ
29日、森友学園問題を考える会が 主催する「安倍政権を退陣へ!連続緊急行動」の昼デモ
12時集合 世界連邦平和像前ひろば (大阪府庁南西)から、ネットなどの呼びかけに応えた市民がデモ出発。大阪府庁→近畿財務局→大阪歴史博物館流れ解散、幕引きなどトンデモないと怒りあふ れるパレードとなりました。府庁知事室下、近畿財務局前では一段と声をあげコールが繰り返されました。「松井知事は逃げるな!」「真相を明らかにせよ」な どのコール、ぽんぽこりんなどの替え歌でパレードが1時間近く官庁街や花見でにぎ合う大阪城大手門でアピールしました。谷町筋などでも沿道の歩行者や自転車に乗った人からも手を振り、拳をあげる人もいるなど、一体のアピールとなりました。参加者からは、逃げる安倍、松井知事を絶対に追い詰めたい、連続の行動を考えて欲しいなどの声も寄せられました。
大阪革新懇・活動ニュース 第11号
大阪革新懇・活動ニュース 第11号
大阪革新懇・活動ニュース 第10号
大阪革新懇・活動ニュース 第10号
大阪革新懇・活動ニュース 第8号
大阪革新懇・活動ニュース 第8号
大阪革新懇・活動ニュース 第4号
大阪革新懇・活動ニュース 第4号
大阪革新懇・活動ニュース 第3号
大阪革新懇・活動ニュース 第3号
大阪革新懇・活動ニュース 第2号
大阪革新懇・活動ニュース 第2号
大阪革新懇・活動ニュース 2018年 第1号
大阪革新懇・活動ニュース 2018年 第1号
大阪革新懇・活動ニュース 第42号
大阪革新懇・活動ニュース 第42号
「衆院選をふり返る意見交換会」(大阪アピールとミナセン大阪の共催)、政治革新の推進力に確信と展望深める
「野党統一候補の実現をめざす大阪アピール」と「ミナセン大阪」が共催した「市民と野党の共闘を発展させよう!~2017衆院選をふり返る~」は12月16日・天六で開催され、130人参加。今後にとっても意義深い大きな成果を収めました。
主催者からは、大阪アピールを代表して、山元一英さんとミナセン大阪の荒木淳子さんが「大阪からも市民と野党が共闘し前進切り開いた」と挨拶しました。 立憲野党から立憲民主党・尾辻かな子さん(衆院議員)、日本共産党・清水ただしさん(前衆院議員)、自由党・渡辺義彦さん(元衆院議員)、社会民主党・服 部良一さん(元衆院議員)、新社会党・山下けいきさん(茨木市会議員)、緑の党・鍵谷誠一さん(共同代表)が、政党としてまた候補者として、教訓と今後の 課題を話され、参加者は大きな共感の拍手で応えました。
市民連合・野党共闘をもとめる団体からは、「4区❤市民連合」の中平 史さん、「市民連合・豊中8区」の松岡幹雄さん、「MINITs9」の大原哲郎さん、「市民連合 高槻・島本」の二木洋子さん、「堺からのアピール」の田中晋一さんが報告。10区高槻・島本の二木さんからは「大阪で唯一、小選挙区制で勝利したが、保守 票も取り込んだ、選挙前の活動がいかに大事か、今は私たちが結んだ選挙協定の実現めざしている」、15区の奥宮直樹さん(富田林革新懇)は「涙と笑いの市 民連合活動を3分でしゃべれとはひどい、共産党以外にリベラル政党がおらず、市民連合=共産党といわれたが、市民がいたから頑張れることが出来た、大阪全 体で市民連合なぜ出来なかったのか」、14区の西村裕行さん(羽曳野革新懇)は「リベラル政党は共産党だけ、市議会構成もそうだ、難しかったけども市民連 合やってると青年5人がプラカードもってデモに参加してくれるなど、市民との繋がりも新たに生まれた」と発言。(詳細は「大阪アピール」に記録ありま す)。
その後、パネラーや参加者からは「政党は違いを強調してきたが、大阪アピールでは本音を語り、政治変革起こす会になって欲しい」、「大衆運動をもっともっ と出来ないと野党共闘は発展しない」「大阪アピールと総がかりが協力しあう必要が大阪の課題」「今回のノウハウを次世代に伝えていくことが大事」「今から 一斉地方選挙と参議院選挙にむけて運動を強化しよう」「地方議会では定数削減があり、市民候補者がいてもいいのではないか」などが出され、大阪アピールの 活動を市民のなかに深く入っていく意見では、「月1回の交流会が必要ではないか」、「統一ポスターや、共通スローガン共通マークを作ろう」など、一杯出さ れました。
また最後に、大阪アピールの梅田章二弁護士は「今後の活動にとって、何ものにも代えることが出来ない水準内容だったのではないか。今後のアベ政権打ち倒す 市民と立憲野党がちからを合わせる政治変革の運動の進め方と展望が、実践のうえで語られた。来年も市民力をアップして頑張ろう」と結びました。
●「みんなで変えよう@大阪14区」は12月2日に「新たな市民連合を語る」を開催
● 市民連合が発展、「安倍9条改憲NO!市民アクション@吹田・摂津」発足12月16日
● 「3000万署名」推進連絡会が2月11日大集会、12区市民連合が連絡先