大阪革新懇活動ニュースNo.19
12・2大阪革新懇「講演と文化のつどい」を開催
12月2日(土)大阪革新懇は、「講演と文化のつどい」を大阪私学会館で開催し、約150名(オンライン視聴者を含む)が参加しました。毎日新聞論説委員の元村有希子さんが「カガク力を強くする 疑い、考え、ツッコむ力」をテーマに講演しました。
元村さんは、「科学力とは、①情報をうのみにしないこと、②論理的に考えること、③発言・行動することである」と主張。「20世紀はDNAやコンピューターなど画期的な発見・発明があった一方で『核のゴミ』やプラスチック汚染など負の作用もあった」と指摘。「福島原発事故から12年が経過したが、廃炉作業・住民の帰還・汚染水などは何ら解決していないし、地球温暖化やコロナ禍などの問題では、科学者の提言を政治家が正面から受け止めていない」と述べ、「問題解決のためには主権者である国民一人一人が意見を持ち主張し、行動・実践することが重要である」と強調しました。
参加者からは、「人類と科学、政治との根本的な問題を問いかける有益な講演だった」「科学的に物事を考える力を日常的に意識することが大切だと思った」などの感想が寄せられました。
文化行事は、笑配師(しょうばいし)花吹雪紫音がトークを交えたマジックを披露し、会場はたくさんの笑いと驚きで包まれました。大阪革新懇の杉本和代表世話人(新日本婦人の会大阪府本部会長)が開会あいさつを行い、大阪革新懇の村上史好代表世話人(前立憲民主党衆議院議員)が閉会あいさつをしました。
~ がんばっています地域・職場革新懇 <PART57> ~
<大阪損保革新懇> 総会に111名 ~「ゆらぐ日本社会と損保産業を直視する』~ 11月17日(金)大阪損保革新懇は、『ゆらぐ日本社会と損保産業を直視する』をテーマに第26回総会をエルおおさか南館ホールで開催し、111名が参加。開会あいさつで張間恵樹代表世話人は、「損保では『カルテル談合・ビッグモーター・代理店手数料ポイント制度』問題など、4社寡占体制による利益至上主義により社会的役割の放棄、産業の劣化が進行。その中で損保革新懇活動の一層の強化を」と呼びかけました。
来賓挨拶で日本共産党前参議院議員の大門実紀史さんは「皆さんとともに損保代理店乗合問題・手数料ポイント問題などで成果を上げてきた。新たにビッグモーター問題から自動車ディラーの損保代理店兼業問題を国会で取り挙げていく、ともに頑張ろう」と参加者を激励しました。
基調報告は中村啓子革新懇世話人が、自らが働く職場の実態を報告しながら、『誇りをもって働ける損保産業の再生を』について提案。特に、コロナ後のテレワークとAI化による働き方の大きな変化に、参加者は認識を新たにしました。総会では提案ともに総会アピール・財政・新年度世話人体制なども確認しました。
記念講演は元琉球新報論説委員長、沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛さんが、『沖縄から日本の平和を考える』をテーマに辺野古新基地新建設問題などについて講演しました。
大阪革新懇活動ニュースNo.18
11・28京橋宣伝 ~イスラエルはガザへの武力攻撃やめろ!~
11月28日(火)大阪革新懇・大阪平和委員会・大阪原水協・大阪労連の4団体が呼びかけて、「イスラエルに抗議、ガザへの武力攻撃ストップ」のスタンディング&スピーチ宣伝をJR京橋駅前で行い、40名が参加しました。
大阪革新懇の大原事務局長の司会により、大阪平和委員会の上羽事務局長をはじめ7団体の弁士が訴えました。スピーチでは「イスラエルの攻撃は一時中断している。双方の人質解放も行われている。一時中断の期間中はガザの子どもたちの笑顔があった。イスラエルのガザへの無差別攻撃は即時やめるべき」「国連決議に沿って休戦、そして停戦へとすべき」「イスラエルのある閣僚が核兵器使用の脅しをしたが許されない」「日本政府はアメリカ政府追随ではなく、今こそ独自の外交力でイスラエルの戦闘を止めさせるべき」などと訴えました。
イスラエルのネタニヤフ首相やアメリカのバイデン大統領、日本の岸田首相宛ての一言メッセージに応じた通行人は、「今すぐ戦争やめて、人の生命はみんな平等」などと記入しました。この取り組みを通じてガザ地区への募金が8600円集まりました。
~ がんばっています地域・職場革新懇 <PART56> ~
<寝屋川革新懇> イスラエルはガザ侵攻をただちにやめろ!
11月19日(日)寝屋川革新懇は「ガザ侵攻、イスラエルはただちに中止を」緊急宣伝を、京阪寝屋川市駅と香里園駅前で日本共産党寝屋川市議団・新婦人寝屋川支部・校区9条の会などと開催し、60名が参加しました。主催者あいさつで寝屋川革新懇の加藤昌孝代表世話人は、「連日の報道がつらい、赤ちゃんや子どもが亡くなっている。大量虐殺は許されない、声を上げよう」と呼びかけました。
続いて各団体から8名がスピーチ。「戦争犯罪を許してはならない。人道的休戦を今すぐに」(中林和江市議)、「米国はイスラエルを支持、岸田政権の追随は情けない」(中川正彦西南9条の会)、「毎日胸が痛む、どうしたらストップできるのか、9条持つ国として役割を」(泰美栄子女性後援会)、「封鎖空爆・地上侵攻で命が奪われている、こんな時に大軍拡は許されない」(太田徹前市議)、「ロシア侵略にガザ攻撃、何とかしたい、ただちに停戦を」(石村純子新婦人)、「『自衛』でなくジェノサイド、心が痛む、国際法守れ」(松尾信次市議)、「もう見てられない、子どもの命が奪われている、何とかしたい」(岩本禎子女性後援会)、「21世紀に戦争、胸が引き裂ける想い、即時停戦がみんなの願い」(西田昌美市議)などと訴えました。
参加者は、「やめてください戦争地獄・即時停戦」の手作り横断幕や、「武力で平和はつくれない」「日本政府は虐殺に加担するな」「大量虐殺やめろ・パレスチナに自由を」などの独自ポテッカーを掲げ、高校生などが応じた募金は1万円を超えました。
大阪革新懇活動ニュースNo.17
~ がんばっています地域・職場革新懇 <PART55> ~
<革新懇河南ネットワーク> 浜矩子さんが「魂ある政治の実現を」と講演
11月4日(土)革新懇河南ネットワークは、富田林市民会館で講演&決起集会を行いました。記念講演は全国革新懇代表世話人で同志社大学名誉教授の浜矩子さん。「魂ある日本の復活をめざして〜無魂社会から脱却するために必要なこと〜」をテーマに、オンライン併用でも熱のこもったユニークな講演会となりました。
浜さんは、岸田首相を「自民党という井戸の中をあっちへフラフラ、こっちへフラフラする鮒侍」「鮒侍男には魂がない。だから無定見に大軍拡に走り、突然“還元減税“を言い出す」と喝破しました。その上で、①他者の悲しみを悲しみ、人間を幸せにできる、②人権を侵さない、③人間を使い捨てにせず、分断と孤立を許さず、才能を開花させる、④「下心政治」ではなく、弱者の政治生命維持装置としての政策を実施する「魂ある政治」の実現を呼びかけました。
講演後の質疑応答で浜さんは、維新を「ポピュリスト的手法で権力を握る下心で動いている」と断罪し、「希望と平和と共生のための〝陰謀〝チームをどうか津々浦々に広げましょう」と、ユーモアたっぷりに熱く呼びかけました。
続いて主催者を代表して、富田林革新懇の奥宮直樹さんが今後の行動を提起しました。奥宮さんは、「①身近な切り口での旺盛な対話、②マスコミに負けない知恵と工夫の大宣伝、③立憲野党を繋ぐ革新懇運動と組織の強化」の3点を提起し、「浜さんの提起に応え、みんなで頑張ろう」と熱く訴えました。講演&決起集会には河南各地から101人が参加し、5万円近くのカンパが寄せられました。
<枚方革新懇> 駅前開発・新庁舎移転に反対する市民共同が継続
9月の市長選挙後も、枚方駅前大型開発や新庁舎移転に反対する市民共同の運動が継続しています。
枚方革新懇に加盟する団体は、「考える会」の一員として、また新婦人枚方支部は「市民ネットワーク」の中心メンバーとしてフル回転。10月4日(水)市役所を囲むヒューマンチェーン行動には200人以上が集い、10月7日(土)緊急学習会には165人が参加するなど、4つの団体を中心に作られた「市民ネットワーク」の諸行動に、多くの市民が参加しました。
市役所を囲むヒューマンチェーンには、ベビーカーを押す子育てママや若い夫婦連れが参加し、学習会は市内在住者が講演するなど、市民共同の運動が継続し広がっています。
大阪革新懇活動ニュースNo.16
期待高まる!「講演と文化のつどい」2023
講演は「サンデーモーニング」元村有希子さん(毎日新聞論説委員) 文化行事は笑配師・花吹雪紫音さんのエンタメ・マジックショー
大阪革新懇の恒例企画「講演と文化のつどい」が今年12月2日(土)午後2時より大阪私学会館で開催されます。一昨年は金平茂紀さん(ジャーナリスト)、昨年は山極寿一さん(元京大総長)で大変好評でした。今年は、女性ジャーナリストで現職の毎日新聞論説委員の元村有希子さんです。1989年に九州大学を卒業後、毎日新聞社に入社。科学環境部部長などを経て2019年から毎日新聞論説委員として活躍されています。2006年には「理系白書」報道で第1回科学ジャーナリスト大賞を受賞しています。TBS「サンデーモーニング」などにも出演し、鋭い論評には定評があります。
偉大なアマチュアが何を語る!?
彼女は「新聞記者は『偉大なアマチュア』であれ、が持論である。長くこの仕事をしていれば、専門分野や得意分野ができてくる。それでもわけ知り顔の専門家になってはいけない。その世界を知り尽くす専門家からどれだけ旬な情報を引き出せるかが、記者の本分だと思う」と語っています。文系(教育学部)出身の彼女が、科学環境部に配属されて、「偉大なアマチュア」としてキャリアを積み様々な分野での発信を続けています。テレビでは、時間もなくて、言えなかったことをたっぷりとお聞きする絶好の機会です。
文化行事 笑配師(しょうはいし) 花吹雪(はなふぶき)紫音(しおん)
関西、奈良を中心に全国各地に笑いと元気を届けています。マジシャンとして16年のキャリアと介護福祉士と笑い療法の資格も持ち、福祉分野でも大好評の笑配師。被災地での復興ボランティアや不登校の子どもたちの悩みに関わる活動にも取り組んでおり、他ではちょつと見られないエンタメショーをご披露します。もちろん、手品も面白く、楽しいもので不思議と笑いをお届けします。乞うご期待!!
申し込みは、大阪革新懇ホームページ又はFAXにてお申し込みください。
ユーチューブ視聴は12月5日(火)まで可能です。参加協力費1000円です。
夢洲万博中止アピール
大阪革新懇活動ニュースNo.15
~ がんばっています地域革新懇 <PART54>~
<羽曳野革新懇> 10月「怒りの行動」 夢洲万博・カジノはストップ!
10月22日(日)羽曳野革新懇も参加する羽曳野総がかり行動実行委員会は、「万博・カジノ」問題をテーマに「怒りの行動」を道の駅で展開し、18人が参加。4人がマイクで訴え、国向けと府・市向けの二つの署名に39人分の署名が集まりました。
「万博は中止を・・・」「大阪にバクチ場はイラン!」と表示した横断幕を掲げ、「ストップ カジノ バクチで経済成長!?」「子どもの未来にカジノはいらない」などのプラスターを掲げて行動しました。
年金者組合の鎌田書記長がマイクを握り、「大阪・関西万博の現状はどうなっているのでしょうか?」と切り出しながら、「①会場建設費が1250億円⇒1850億円⇒2350億円と当初の見積額の1,9倍となっていること、②カジノができる夢洲のインフラ整備関連事業や交通アクセスの整備、万博運営費・跡地事業に合計1兆円もの税金が投入されようとしていることの2つの問題点を指摘し、物価高騰の中でこれ以上国民に負担を押し付けることは許されません」と、夢洲万博・カジノの中止を訴えました。参加者が「万博・カジノ」への市民の怒りをひしひしと感じる行動となりました。
<交野革新懇> 2023年度総会 新世話人5名を加え、運動の前進と飛躍を誓う
10月1日(日)交野革新懇は、「全国革新懇ニュース」読者の過去最高96部を突破し102部を達成して、2023年度総会を迎えました。総会では、役員体制強化のため新たに5名の世話人を加え、活動の前進と飛躍を誓い合いました(「全国革新懇ニュ―ス」2023年11月号2面参照)。
開会で清田俟子代表世話人は、「今年の総会で新たに交野青年革新懇が加わり、希望の光」と紹介するとともに、「国民負担を増大させ、それを軍事費にあてるような岸田政権には退陣してもらいたい。交野革新懇みんなで協力して、今の時代のいやな流れを変えましょう」と、あいさつしました。
続いて立花勝博事務局長が一年間の活動を報告し、今後のとりくみについて提案。立花さんは、新たに5名の世話人を迎え、世話人全員が主体的に参加する5専門部(平和展担当、地域共闘担当、機関誌担当、組織・拡大担当、SNS担当)をつくり、革新懇運動を前進・飛躍させていこうと訴えました。
交野青年革新懇の佐々木賢治事務局長がフロアーから発言。佐々木さんは、5月のバーベキューのつどいで4名会員が増えたこと、6月に京都や神戸の青年革新懇と「大軍拡・大増税はいま必要か」をテーマに討論会を行ったこと、8月にZOOMで全国の青年革新懇と活動交流を行ったことなどを紹介し、互いに刺激し合って活動を拡げていきたいと、決意を語りました。
総会後、雪田樹里弁護士が「ジェンダー平等の実現に向けて」をテーマに講演しました。
九条の会・おおさか 講演会(11月19日)
大阪革新懇活動ニュースNo.14
10・19緊急宣伝
ハマスもイスラエルも武力行使やめよ!ガザへの侵攻NO!
大阪革新懇、大阪平和委員会、大阪労連の3団体の呼びかけにより、10月19日(木)民主団体や市民など22団体・60名が緊急に集まり、ハマスとイスラエルに武力行使の中止を求める宣伝をJR京橋駅前で実施しました。
弁士は、大阪平和委員会の上羽治雄事務局長、大阪革新懇の小林優事務局次長、大阪労連の菅義人議長、日本共産党のたつみコータロー元参議院議員、大阪憲法会議の三宅良夫事務局長、非核の政府を求める大阪の会の長尾ゆり常任世話人、大阪労連・大阪市地区協の箕作勝則事務局長、大阪歯科保険医協会の片方真佐子さんの8名。
「ハマスの無差別攻撃、民間人の連行はいかなる理由があっても許されない国際人道法違反の行為である」(非核の政府を求める大阪の会)、「イスラエルのガザ地区への無差別攻撃、食料や水などを遮断してガザ地区の人々を危険にさらす行為も、国際人道法違反であり、断じて許されない」(大阪革新懇)、「包囲されたガザ地区では罪のない多くの人々への大量虐殺の危機が迫っている。即時停戦の声を上げ、憲法9条をもつ日本政府に行動を求めよう」(大阪平和委員会)、「イスラエルとパレスチナの問題については、①イスラエルが占領地から撤退すること、②パレスチナ独立国家樹立を含む、民族自決権を保障すること、③イスラエルとパレスチナ両者の生存権を相互に承認することが重要である」(日本共産党)などと道行く市民に訴え、ガザ地区人道支援募金を呼びかけました。
用意したビラは宣伝開始から30分程度ですべてなくなり、人道支援募金は1万円を超えて集まり、朝日新聞などが取材するなど、関心の高さがうかがえました。
~ がんばっています地域・職場革新懇 <PART53> ~
<枚方革新懇> 駅前開発・新庁舎移転反対の市民共同続く
「人間の鎖」に200人が参加
9月3日投開票の枚方市長選挙が終わってからも、枚方駅前大型開発への疑問や新庁舎移転反対の市民共同の運動が継続しています。
枚方革新懇に加盟する団体は「考える会」の一員として、また新婦人枚方支部は「市民ネットワーク」の中心メンバーとしてフル回転。10月4日(水)市役所を囲むヒューマンチェーン行動には200人以上が集い、10月7日(土)緊急学習会には165人が参加するなど、4つの団体を中心に作られた「市民ネットワーク」の諸行動に多くの市民が参加しました。市役所を囲むヒューマンチェーンには、ベビーカーを押す子育て中のママや若い夫婦連れも参加し、学習会は市内在住の方の講演もあり、市民共同の広がりを感じる取り組みが続いています。