大阪14区市民連合が2つの駅頭で署名宣伝行動
みんなで変えよう@大阪14区は3月10日、“安倍9条改憲NO!14区市民連合アクション”と名付けて、午後1時より近鉄八尾駅で、3時か ら古市駅前で、3000万署名に取り組みました。この取り組みには2駅でのべ56人が参加し、署名は104人分で、14名がマイクで訴えました。
新社会党の柏本氏は「森友問題、働き方改革など、今テレビを見るのが面白い。ウソとペテン、廃棄と隠蔽、ねつ造と改ざん、策を弄すればするほど墓穴を掘 り、化けの皮がはがれてきた。こんなええ加減な安倍政権に憲法を変えさせるわけにはいかない。」と訴えられ、社会民主党の谷氏は「国会では働き方改革につ いても野党共闘がすすんでいる。地域でも市民と野党の共闘で改憲を阻止しよう」と訴えました。八尾の青年は「政治はどんどんおかしくなっている。勇気を もって声を上げよう。今、その時です」と呼びかけました。
そして、過日の総選挙で野党共同候補としてたたかった小松氏は「国会内では森友問題での資料の書 き換え疑惑では野党共闘が進み、原発ゼロ法案も野党が共同で提案した。まさに『共闘の時代』だ。野党と市民が国会内外で力を合わせて、安倍改憲を阻止しよ う」と訴えました。
共産党羽曳野市議の若林氏は「安倍さんは9条に自衛隊を書き込むだけで、何も変わらないというが、とんでもないウソ。『後法は前法に優 る』が法律の常識で、9条は完全に死文化し、自衛隊は戦地に行くことになる。若者を戦死に送らないために署名に協力を」と訴えました。
その他、劇作家や青 年、平和遺族会員、弁護士、地域の9条の会員など各分野からの訴えがありました。立憲民主党の尾辻かな子さんから連帯のメッセージが寄せられました。
訴えをじっと聞いていて「やっぱり署名せんとあかんわ」と署名してくれました高校生。年配の男性は「なんやあの安倍は。テレビ見てても腹が立ってしょうがない」と怒りながら署名してくれました。
14区市民連合事務局 西村裕行
福島第1原発事故から7年目となった3月11日、京阪電車寝屋川市駅前で開催された「ふくしまを忘れない-3.11寝屋川大集合」に60名が参加し、ゲンパツいややん!再稼動反対!の署名宣伝行動を行いました。
1月27日総がかり行動実行委員会羽曳野連絡会は、勤労協の中田進さんを講師に招いて、「安倍9条改憲NO!」全国3000万署名を羽曳野でも成功させようと学習会を開催しました。
第8回ねやがわ「寄ってたかって美術展」が、2017年11月3日から11月8日まで市民ギャラリーで開催され入場者は931名で盛況となりました。寝屋川革新懇結成25周年を記念してはじまった美術展は今年で8回目となりました。
9月16日、衆議院大阪12区市民連合(SND)は台風せまる雨模様の中、結成後3回目の街頭宣伝行動を行い、寝屋川・四條畷・大東市の主要ターミナルとスーパー前で、市民連合各市の呼びかけ人と地元市議が訴えました。
都議選の結果、本気で安倍政権に代わる別の選択肢をつくろうという気運が全国に広がる中、「衆議院大阪15区市民連合」が7月22日、「市民と野党勢揃い&講演会」を富田林市内で開催し満席の360人が参加しました。
6月16日、第247回「ゲンパツいややん」金曜日行動が京阪寝屋川市駅前で行われ20名が参加しました。「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟(4千人)原告団長中島孝さんら4名が参加され、福島県の生々しい現状と今年10月に判決をむかえる裁判の訴えが行われました。
