大阪革新懇2024年度総会
~「力合わせ」で政治を変える光を示し、自民党政治の終焉を ~
2月24日(土)大阪革新懇は2024年度総会を大阪グリーン会館で開催し、
賛同団体・地域・職場革新懇などから71名が参加。自民党政治の終焉と夢洲万博中止の運動の広がり、「市民と野党の共闘」の再構築など、情勢の変化に確信がもてる総会となりました。
川崎美榮子代表世話人の開会あいさつの後、大阪革新懇の冨田宏治代表世話人(関西学院大学教授)と交野青年革新懇の佐々木賢治事務局長が特別報告を行いました。冨田さんは「今年は歴史的な総会。岸田政権のあとを維新が担うのか、我々が担うのかが問われている。安倍政治を延命させていた自公政治が、いよいよ終わる。LGBT法などで自民党から岩盤支持層が離れ、裏金問題などで若い世代の政権支持率が劇的に落ちている。今、政権交代しないで、いつするのか。市民の力で野党共闘を発展させ、政治を変えよう」と、豊富な資料を示しながら参加者を励ましました。
佐々木さんは「青年革新懇を結成して1年が経過。バーベキューやハイキングなどを通じた交流は好評。京都・神戸の青年革新懇とも交流し、政治のあり方について議論した。名古屋、香川、神奈川の青年革新懇ともZOOMで交流した」と、多彩な活動を報告しました。
その後、大原真事務局長が「報告と提案」などを行い、12名が討論に参加。「自民党政治の終わり、夢洲万博の中止など、活動を通じて潮目の変化を感じる」「ダイハツなど大企業の不祥事が続出。職場から監視・告発し、対峙する職場革新懇が必要」「マイナ保険証の強制を許してはならない」「革新懇の拡大・強化に組織として力を尽くす」など、各分野・地域から発言がありました。総会には立憲民主党、れいわ新選組、社会民主党、新社会党からメッセージが寄せられ、参加者に披露されました。
3・7 アメリカ領事館前スタンディング行動
ガザへの無差別攻撃ストップ!アメリカはイスラエル支援をやめろ!
3月7日(木)大阪革新懇、大阪平和委員会、大阪労連、大阪原水協は、アメリカ領事館前で「ガザ地区への無差別攻撃ストップ!アメリカはイスラエルへの支援をやめろ!」とスタンディング宣伝を行い、約50名が参加しました。
大阪原水協の橋口事務局長が進行役を務め、大阪革新懇の斎藤伸吉さん、大阪民医連の中本博史さん、大阪平和委員会の山本訓子さん、大阪教職員組合の中川勉さん、子どもの権利・NGO大阪の長尾ゆりさんの5名が、ガザ地区の悲惨な状況を述べながら、「ガザ地区へのジェノサイドをやめさせろ」「アメリカはイスラエル支援をやめろ」「アメリカ・日本両政府は停戦へのイニシアチブを果たせ」などと、マイクで訴えました。
その後、アメリカ領事館に向かって全員で「アメリカはイスラエルへの支援をやめろ」「イスラエルはガザへの軍事攻撃をやめろ」「今すぐ停戦」「パレスチナに平和を」などとコールしました。





大阪革新懇第230号-01_page-0001-214x300.jpg)
羽曳野革新懇
洲万博の資金・資材・人材を復旧・復興にまわせとの声が高まり、潮目が変わった。その背景には万博の胡散臭さがあり、一部の人たちの身勝手なイベントに成り下がっていることがある。福井県や紀伊半島などの道路整備も万博関連で総額10兆円、ここの検証がいる」と切り出しました。
各団体は、「能登地震で、政府は被災者救援・支援に全力を」「ウクライナやパレスチナの戦争で、政府は憲法を生かし、平和外交で停戦に力をつくせ」「自民党の裏金疑惑を徹底解明せよ」「能登地震の救援・復興が急務のもと、夢洲万博は中止を」「若者が希望をもって暮らせる政治に変えよう」などと訴え、久々の再会を喜ぶ晴れ着や背広姿の新成人にエールを送りました。宣伝では、能登地震の災害救援募金にもとりくみました。
る。自民・維新がすすめる夢洲万博のせいで震災復興が遅れることは許せない。政治は国民のためにある。立憲野党がしっかり発信し、今年日本の政治を大きく変えよう。」(森山氏)、「共産党は、一日も早い能登の復旧・復興、活断層があるもとで原発廃止を求めている。政治と金の裏金問題で、今必要なことは企業・団体献金、パーティー券の禁止。そして夢洲万博を中止することである。市民と野党の共闘をさらにすすめ、自民党政治を変えよう」(たつみ氏)、「労働者の使い捨ては許さない、賃金上げろなどの声を国会に届ける。地震の多いこの国で原発はいらない。維新の万博予算は上振れ続き。今万博を中止して被災地支援に集中すべき。いまもガザ地区ではたくさんの命が失われている。社民党は、『ガンコに平和』を訴える」(大椿氏)などと、道行く人々に熱く語りました。
大阪平和委員会、