大阪革新懇 活動ニュースNo.12

平松元市長ら6人が呼びかけ、第2回「政策フォーラム」を開催
~アベ政治でも維新政治でもない、新しい政治を~

 8月22日(土)元大阪市長の平松邦夫さんたち6人が呼びかけ人となり、「アベ政治でも維新政治でもない、新しい政治」をめざす、第2回「政策フォーラムを開催しました。
 まず大阪大学教授の木戸衛一さん(ドイツ現代政治が専門)が、ドイツと比較した日本の政治の問題点を指摘。木戸さんは、「政治決定の透明性を確保して、国民に説明を尽くす政治をすすめる」メルケル首相に比べ、安倍政治・維新政治は少数派切り捨ての反民主主義であると批判。新自由主義経済に固執し、政治の劇場化でパーフォマンスを繰り返し、改憲志向であると、安倍政治・維新政治を拒む理由を説明。木戸さんは、新型コロナウイルスが広がり、「このままではいけない」という機運が生まれているのではないかと、語りました。
 次に西淀病院副院長の落合甲太さん(写真右)が、サージカルマスクなどの医療資材が不足し、医療現場が疲弊する中でも、院内感染と医療崩壊を防ぎ、新型コロナを乗り越えるために職員一丸となって取り組んだ経験をリアルに報告。落合さんは、新型コロナ第2波を抑え込むためにとりくんでいる真っ最中に、10億円もかけて130年の歴史ある大阪市解体の判断をすべきでないと、強調しました。

 2人の問題提起を受け、日本共産党の清水ただし衆議院議員、立憲民主党の森山ひろゆき衆議院議員、国民民主党の吉田おさむ元国土交通省副大臣、社会民主党の大椿ゆうこ大阪府連合副代表、れいわ新選組の大石あきこ衆議院大阪府第5区総支部長が、それぞれ発言。
 立憲民主党の森山さんは、「政権に近い一部の人が情報を隠し、改ざんしている。民主主義をとりもどすためにまとまること(が重要)。次の総選挙では、13項目の共通政策を中心に力を合わせたい」と述べました。日本共産党の清水さんは、「戦争への反省」、新型コロナ対策、消費税減税、脱原発などで日本とドイツの政権の姿勢が悉く異なることを指摘した上で、この間の市民と野党の共闘の前進を具体的に説明しました。
 国民民主党の吉田さんは、市民の命よりも「都構想」をすすめる維新政治を厳しく批判し、社会民主党の大椿さんも「維新は現場の人々の声を聴かない。新型コロナ対策でも同じです」と、強調しました。れいわ新選組の大石さんは、「本気の野党共闘が求められている。『都構想』を止めるために、野党共闘をすすめたい」と、決意を語りました。

大阪革新懇 活動ニュースNo.11

~がんばっています地域・職場革新懇 <PART 16>~

大阪府保険医協会>   大阪革新懇の賛同団体に新加入!
 5月28日(木)大阪府保険医協会が協会理事会での論議・承認を経て、大阪革新懇の賛同団体に新たに加入しました。大阪府保険医協会は、府内の開業医を中心とする保険医の運動団体で、6000人を超える会員を擁し、国民・府民の目線で医療を改善し、地域に生きる開業医の経営と生活を守るために運動を行っています。
 高本英司理事長は、「新自由主義政治の蔓延で、社会保障はトコトン削られてきました。我慢の限界を突破するには、革新懇の多様な分野の方々と協同した運動が一層必要な情勢。コロナ禍での生活から新しい政治・新しい日常生活が渇望されており、保険医協会は憲法25条が指し示す大きな視野に立って、新自由主義を乗り越え、社会保障の飛躍的発展を実現したい」と決意を表明。
 当面は、「コロナ禍で明確になった医療福祉行政の改善運動、大阪府内の医療機関の立て直し、PCR検査数の大幅増と保健所の抜本的強化に取り組みます。また、大阪市をなくす『大阪都』構想の住民投票反対の取り組みを強めます。」と、語られています。

<藤井寺革新懇> 核兵器廃絶の願いを込めて 約30名が宣伝
 7月1日(水)藤井寺革新懇は、核兵器廃絶の願いを込めて、2020年国民平和大行進大阪実行委員会の宣伝カーとともに約30名が宣伝に参加。今年は、新型コロナウイルスの影響で例年コースの平和行進が中止となったため、実行委員が藤井寺市役所で市長メッセージを受け取り、担当課職員に核兵器廃絶へのいっそうの働きかけを強く要請しました。

 

 

<寝屋川革新懇> 2020年国民平和行進 & 第380回ゲンハツいややん行動
 7月5日(日)国民平和大行進が寝屋川市を通過。コロナ禍でマスク着用の集会・行進となりました。昼過ぎに寝屋川市役所前で出発集会を開催し、被爆者の会・山川美英会長が「核兵器廃絶の運動は着実に前進している。核兵器禁止条約は38か国が批准し、条約発効の50カ国までもう少しです。あきらめずに前進しよう」とあいさつしました。集会では、「ヒバクシャ署名」を推進し、世論を広げることを確認しました。7月17日(金)、雨の中ゲンハツいややん行動が行われ、5名が参加。福島では原発事故、コロナ感染、豪雨水害と3重苦が続いています」などと、訴えました。

<住吉革新懇> 「平和の波」行動に参加しよう(8/6~15)
 コロナ禍のもとで、今年の原水爆禁止世界大会はオンラインで開催されるとともに、核兵器廃絶へ向けて全世界で「平和の波」行動が展開されます。それに呼応して住吉革新懇は、8月6日(木)~15日(土)にかけて、核兵器のない平和で公正な世界をめざして「平和の波」行動にとりくみます。被爆者の願い、世界の人々の願いにこたえるためにも、核兵器禁止条約に賛成・批准する日本の新しい政府を一日も早く実現させなければならないと、決意を新たにしています。
 〇8月 6日(木)11:00~12:00 JR我孫子駅前、
 〇8月 9日(日)11:00~12:00 地下鉄長居駅と長居公園入口、
 〇8月15日(木)11:00~12:00 地下鉄我孫子駅前(北口)

大阪革新懇 活動ニュースNo.10

大阪革新懇・40周年記念講演会 100名を超える参加で大きく成功
  ~危機の瞬間にこそ、未来は大きく変わる~

大阪革新懇は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた40周年記念講演会を、7月11日(土)午後から大阪グリーン会館2階で開催。100名を超える参加者(ZOOM視聴者を含む)が、斎藤幸平大阪市立大学准教授の講演「コロナ禍を経験して、いま資本主義をのりこえる」に、耳を傾けました。

 斎藤さんは、「貧困と格差の拡大、コロナパンデミック、気候危機など危機の瞬間にこそ、どのような対策をとるのかによって未来が大きく変わる」「危機は社会の分岐点。事態を悪化させるのか、解決させるのかが問われる」と強調。若者の中に広がるアメリカ・ミシガン州の社会主義を求める流れ、2019年イギリス総選挙でのコービン支持率(30歳未満の過半数がコービン支持)などを、パワーポイントで説明。「エコ社会主義など新自由主義にかわる政策を大胆に提案し、これまでできなかったことを実現させよう」と、参加者・視聴者に呼びかけました。

          グリーンニューディールを掲げ運動を
 とりわけ人類がこの30年間で化石燃料の半分を消費し、気候危機を深刻化させ、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの言動が注目されているもとで、資本主義から決別する移行として、グリーンニューディールを掲げる重要性を指摘しました。
 斎藤さんは、「グリーンニューディールは、太陽光パネル・電気自動車など環境問題への財政投資を促進することで、二酸化炭素排出量の減少や環境保全を図りながら、雇用を創出し、景気を刺激し、生活の安定と持続可能な経済への移行を加速させる」と、その意義を解説。その上で、これまでの大量生産・大量消費の資本主義を厳しく批判し、各々がライフスタイルを転換させるとともに、「経済成長を最優先させる経済システムそのものを見直さなければならない」と、語りました

              市民の側から運動を 
 斎藤さんは、①フランスで気候変動対策を協議する市民会議が設置され、高速道路制限時速を130㎞から110㎞に変更、自動車・肉製品の広告を禁止、富裕層へ気候税をかけるなど149の提案を採択したこと、②スペイン・バルセロナでも今年1月に市民が参加して気候非常事態宣言を制定したことを紹介。日本でも今年1月に日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会が、パリ協定の「二酸化炭素排出ゼロ」を基本目標とした、事業・産業・経済のあり方を追求する気候非常事態宣言を出したことを披露。市民の側から運動をすすめる重要性を述べました。参加者からは、「この危機(コロナ、環境)が、新しい時代の枠組みや基準を求めている。その有力な方向性について話を聞くことができ、大変有意義でした」「社会を変えるチャンスが生まれていることを確信しました」などの感想が、寄せられました。

 

 

大阪革新懇 活動ニュースNo.9

~がんばっています地域・職場革新懇 <PART 15>~
<ねやがわ ゲンパツいややん行動> 自粛々でなく もっと声上げなあかん
 7月3日(金)、コロナウイルス感染拡大で中止していた「ゲンパツいややん行動」を、京阪・寝屋川市駅前で3か月ぶりに再開。今回で第379回目となる行動に7名が参加し、外出自粛中に会員が制作した赤布の「ゲンパツいややん」横断幕も新登場しました。
 「9年前の福島第一原発事故はまさに人災、何の収束もせず危険な状況が続いています。子どもや孫・若者の安心・安全・健康のためにも原発は廃炉にし、自然エネルギーに切り替えましょう」「政府や東京電力は溜まりにたまった汚染水、トリチウムなど有害物質を含んだ汚染水を海に放出しようとしています」「再生エネルギーの普及を進めなければならないのに、政府は相変わらず原発や石炭火力をベースロードとして温存しようとしています」などと、訴えました。通行中の男性から「自粛々でなくてもっと声をあげなあかん」と、激励の声がかかりました。 

<枚方革新懇>憲法変えるな!勝手に変えるな!」改憲反対宣伝3か所で開催 
 6月9日(火)、コロナ禍で自粛していた9条改憲反対の宣伝行動を枚方市内3か所で開催。
 「戦争法廃止・憲法守れ」枚方実行委員会は、6名で枚方市役所前緑道で宣伝。マスクをつけての宣伝は、内容もさることながら頭と顔にも熱がこもりました。ビラの受け取りや署名への協力、コロナ対策における安倍内閣批判など、反応も上々でした。
 コロナの影響で活動を自粛していた「東部9条の会」も、「9の日」宣伝を長尾生協前で10人で再開。スタンディング宣伝が中心でしたが、参加者は「やって良かったね」「みんなの元気な顔が見られて良かった」などと、語り合いました。香里の「エントツ山9条の会」は、5月に続き6月9日(火)に元気に宣伝。香里のトップワールド前で、「会」機関紙110枚を7名で配布。マスク姿のビラ配布が定着してきました。

      大阪革新懇・40周年記念講演会に 100名を超えて予約
 今週11日(土)午後2時から大阪グリーン会館で開催される斎藤幸平さん(大阪市立大学准教授)の講演会に、昨日までに100名を超える方が予約(会場参加・ネット参加を含む)しています。コロナ対策により入場者数を制限しているため、今からの会場参加予約はできませんが、ネット視聴予約は可能です。お問い合わせは、大阪革新懇事務局(TEL 06-6357-5302)まで!

大阪革新懇 40周年記念講演会


  『コロナ禍を経験して、いま資本主義をのりこえる!』  
        

日 時 : 7月11日(土) 午後2時~
会 場 : 大阪グリーン会館 2階ホール
(地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅下車徒歩7分)
講 演 : 斎藤 幸平さん(大阪市立大学准教授)
参加費:  無料

*新型コロナウイルス対策のため、入場者を50名程度に制限します。当日はネット配信(100名まで)を予定しています。

*地域革新懇・職場革新懇、賛同団体の方で会場参加やネット視聴を希望される方は、必ず事前に申込み書で大阪革新懇まで申し込んでください。

  主催:大阪革新懇
   大阪市北区天神橋1-13-15大阪グリーン会館3F 電話06-6357-5302

大阪革新懇 活動ニュースNo.8

  アベ政治でも維新政治でもない、新しい政治を  
          平松元市長ら6人が「市民アピール」発表

 6月13日(土)、平松邦夫さん(元大阪市長)、石田法子さん(弁護士)、伊地知紀子さん(大阪市立大学教授)、橘田亜由美さん(東大阪生協病院長)、木戸衛一さん(大阪大学教授)、中野雅司さん(浪速産業株式会社社長)の6人が呼びかけ人となり、「コロナ禍を乗り越え、希望ある未来を切り拓こう~アベ政治でも維新政治でもない、新しい政治を~」と題した「市民アピール」を発表しました。
 呼びかけ人代表の平松さんは、「新しい政治を求めるグループを6人で立ち上げた。その1回目の政策フォーラムを本日午後2時から始める」と述べ、「市民アピール」の特徴を「安倍政治でも維新政治でもないことに一番のポイントがある。民主主義を馬鹿にしている人が国の中央にいる。その補完勢力として維新政治が、たえず同調している」と強調。「コロナ禍でこの間いろいろなものを見てきて、呼びかけ人としていろいろなことを言える場、それを提供したい」と語りました。

      立憲5野党が コロナ・カジノ・「都構想」を語り合う
 「政策フォーラム」には、日本共産党から清水ただし衆議院議員、立憲民主党から野々上愛府会議員、国民民主党から吉田おさむ元国土交通省副大臣、社会民主党から大椿裕子府連合副代表、れいわ新選組から大石あきこ衆議院大阪府第5区総支部長が参加。それぞれの立場で、コロナ・カジノ・「都構想」について語りました。
 野々府会議員は、「立憲は都構想には反対。コロナ対策がまず喫緊の課題」と述べ、「第2波に備えるべき時に、コロナ対策そっちのけで都構想にかまけていいのか」と、語気を強めました。清水衆議院議員は「政権のゆきづまりは深刻。コロナ問題で社会のあり方が根本的に問われている」と語り、「カジノや都構想に少なくない府民が違和感を覚え始めている。そういう人々と野党が協力すれば、住民投票で再び勝てる」と、参加者を激励しました。
 最後に呼びかけ人代表の平松さんが、「今回の政策フォーラムで、(今後の運動に生かす)多くのヒントをいただいた。市民の幅広い連携・連帯で、新しい政治を市民の手で生みだしていこうという動きを続けたい」と、締めくくりました。「政策フォーラム」は、動画サイト「ユーチューブ」で視聴可能です。

大阪革新懇 活動ニュースNo.7

~がんばっています地域・職場革新懇 <PART 14>~

<市民の声が届く寝屋川市政をつくる会>
        広瀬市長に緊急要望を提出 10万円支給は府内トップ

 コロナ感染拡大が続くもとで、寝屋川市では市民の命とくらしを守るために広瀬市政が、1人10万円の特別給付金支給に素早く対応し、大阪府内でトップを切って振り込みを行い、市民から歓迎されています。加えて、ひとり親世帯に5万円の支援金、吉村府知事が支援金対象外とした売上げ20~50%減少の事業者にも独自に支援を実施、PCRドライブスルー検査の実施、給食費の年内無償化、濃厚接触者等への配食・買い物支援、デリバリー事業者スタートアップ支援など、国・大阪府を超える10数項目の支援を、寝屋川市独自で次々に実施しています。

 「市民の声が届く寝屋川市政をつくる会」は、4月末から地域・分野・団体を対象に「コロナ緊急アンケート」を実施し、家計・医療福祉・仕事・学校教育の実態と要望を集約。寝屋川市政のコロナ対策を知らせ、緊急アンケート要望を掲載したビラを「会」として作成し、配布をすすめています。  

 5月22日には広瀬市長と懇談を行い、「市民の命とくらしを守る市政を、徹底した市民ファーストで」を申し入れ。あわせて「8項目の要望書」を提出。広瀬市長は、第2段の支援が必要と語りました。     

《要望事項》①「休業要請と補償は一体で、給付金は何度でも、家賃補助を早急に」、②「学生が安心して勉学を続けられる学費支援を」、③「市内医療機関の医療用マスク・防護服確保に協力し、医療従事者の不安解消を」、④「PCR検査・抗体検査の抜本的拡充に向け、医師会などの協力を得て取り組むこと」⑤「医師・看護師・保健所職員・学童保育指導員・保育士の増員確保を」、⑥「大阪府のチャレンジテスト、寝屋川市の到達度テストも中止を」⑦「 小・中学校の『9月入学』については、今年いきなりの実施は混乱を招くので再考を」、⑧「図書館の貸し出し業務を、電話・インターネット予約で再開を」

<羽曳野総がかり行動実行委員会> 37人でスタンディング宣伝  

 5月29日(金)羽曳野総がかり行動実行委員会は、スタンディング宣伝を37人で行いました。今回は、東地域は外環状線の軽里北交差点で、西地域は堺野々上線の交差点で実施。「安倍9条改憲NO!」のプラスターは勿論、「コロナに乗じた憲法改悪は許さない―平和と命、人権を守れ」の横断幕、「桜を見る会安倍アウト」「軍事費を削って支援にまわせ、医療にまわせ」などのプラスターを掲げて宣伝しました。自転車で通りかかった年配の男性は「黒川検事長のことで、安倍はいよいよ追いつめられてきた。もう終わりやな。頑張って」と、話しかけてきました。

大阪革新懇 活動ニュースNo.6

          ~がんばっています地域・職場革新懇 <PART 13>~

<羽曳野総がかり行動実行委員会> 検察庁法改正案に抗議行動

 羽曳野総がかり行動実行委員会は5月12日(火)、多くの加盟団体が「#検察庁法改正案に抗議します。検察官の定年延長は検察を私物化し独裁政治を実現するもの。憲法の基本原則をも破壊する法案は、直ちに撤回することを要求する」との抗議文を、自由民主党、公明党、日本維新の会にFAXで集中させました。

 第2弾として、13日(水)午後5時より近鉄古市駅でスタンディング宣伝を行いました。宣伝には14人が参加し、「#検察庁法改正案に抗議します」と「コロナに乗じた憲法改悪は許せない 今こそ憲法を生かした政治を」の横幕と、「ツイッターに600万人 声を上げれば政治は変わる」「コロナで苦しい時、不要不急の法案は自粛を」「国民は手を洗う、安倍首相は足を洗え」などの多彩なプラスターを掲げました。

 信号待ちの男性は、「安倍首相のやることはだんだんひどくなっていくね。早く辞めさせないといかん。頑張って」と励ましてくれました。買い物帰りの女性は「コロナ対策は後手後手に回って、マスクすらまともの配れていないのに自分のことならどさくさにまぎれてひどいことするね」など、怒りの声が寄せられました。
                                                                     
<河内長野市民連合> 検察庁法改定案反対スタンディング 28人参加

 5月18日(月)10時から河内長野憲法共同センター・市民連合・総がかり実行委員会などの呼びかけで、「検察庁法改定案反対」の緊急サイレントスタンディングに取り組みました。会議予定を変えて河内長野駅前に駆けつけた新婦人の会員をはじめ、緊急の呼びかけにもかかわらず28名が参加。「検察庁法改定案に抗議します」「子供達に平和な未来を」「安倍政治を許さない」「自粛要請と保障はセット」等のプラスターを掲げて参加。手作りで持参する人もいました。最新のニュースを見た通行人からは、「見送りになるみたいで良かったね」と嬉しい報告。

 1000万を超えるSNS発信や検察OBの異例の意見書、勇気あるタレントの発信等世論の大きな力が政治を動かしていることを改めて確信しました。安倍政権もろとも、退陣・廃案へ更に草の根から声を上げていきます。